logo

宝石辞典
title

次ページの写真の美しいブルー・ジルコンは、1920年代に突然世界のマーケットに現れて、人気を博しました。下の写真のブルー・ジルコンのリングは、当時のものの一つです。タイ国でブラウンのジルコンを炭の中で加熱し、今までになかったブルーにすることが可能となったのです。

18世紀以来、セイロン島(スリランカ)南部のマタラから、無色とごく淡い黄色のジルコンが採掘され、「マタラ・ダイヤモンド」と呼ばれました。これは品質の低いダイヤモンドを意味したそうです。また1896年のマックス・バウアーの著書『プレシャス・ストーン』には、透明な黄色みがかった赤色のジルコンはヒヤシンスと呼ばれていたが、人気はなかったと書かれています。当時ほとんどすべてのジルコンは、セイロン島の漂砂鉱床からスピネル、サファイヤ、キャッツアイと一緒に採掘されていました。ジルコンは多くの色を持つ宝石で、現在の主産地はスリランカのほかタイ国、カンボジアです。

ジルコンは複屈折(1つの光線を2つに分ける性質)が大きく、右の写真を見ると、宝石を通して見える稜線が二重になっているのがわかります。ジルコンはペリドットの約2倍の屈折率を持っており、厚みが増すと二重線の間隔が広がりますが、方向によって異なります。光を分けない単屈折の宝石と、複屈折の宝石の鑑別は、二重線の有無を拠りどころとします。また複屈折の宝石間では、拡大検査で稜線が二重に見える程度を目安にすることができます。

ブルー・ジルコンは、直射日光に当てると1時間で50%程度色褪せます。しかし、それを金庫に保管しておくと、徐々に元のブルーに戻ります。翌日は、10~20%色褪せた状態ですが、数日でほぼ完全に当初の美しい色に戻ります。

ブルー・ジルコンは、硬度は71/2と水晶より硬いのですが、欠けやすいのでリングでは耐久性を考慮したデザインにすることが必要です。ペンダントやブローチにすると傷みが少なく、美しさを保ち続けられます。

next